稀なケースではありますが、病気や交通事故によって実習生の受傷事故が発生してしまうケースがあります。実習生の事故を防止するためのポイントをご紹介します。
【作業中の事故防止】
- 作業現場の安全衛生設備、措置の点検、整備を行ってください
実習生を受入れていただく前に、改めて、作業現場での事故防止、危険防止のため、設備や措置の点検と整備を行ってください - 作業現場内で安全衛生管理や安全衛生教育を徹底してください
- 実習現場で作業手順の明確な説明を行い、遵守を徹底してください
- 作業開始前に、安全面に関する具体的な指示と注意事項の確認をしてください
- 安全帽、安全靴、保護メガネ、防じんマスクなど安全衛生保護具を着用してください
【交通事故の防止】
- 日本の交通ルールをしっかり教えてください
(入国後講習にも含まれていますが、事故の起きやすい場所など企業様からもご指導をお願いいたします) - 自転車の整備状況を点検するようにしてください
【ストレスや悩みによる事故の防止】
生活指導員の方を中心に「いつでも安心して相談できる」という雰囲気を作り、実習生がストレスを抱え込まないようにご配慮ください。
もちろんASEAもサポートいたします。
【実習生が病気や怪我をしてしまったら】
あらかじめ、外国人も受診可能な最寄りの病院を探しておきましょう。実習生は日本人と同様、健康保険を使うことができます。